インプラント治療のメリット
インプラントの治療にはどういったイメージがあるでしょうか?
インプラントは歯を失った場合の治療法としては、間違いなく今のところ最高の治療法です。ただ患者様によっては、残念な事にインプラントの良さをあまり理解されておらず、怖いイメージをもたれている場合があります。この場合、インプラント治療で受けられる快適な日常生活の回復の機会を失う事になります。是非正しい認識を持たれて、快適な日常生活の回復を体験される事をお勧めします。
入れ歯や義歯では、ますます歯を失うリスクが高まります。また、入れ歯は支えている骨が細くなっていきます。(詳しくはこちら)その点からも当院では基本的にインプラントを積極的にお勧めしています。
-
01
失った歯の部分のみで歯を治す
インプラントは、従来のブリッジや義歯とは違い、残った歯に負担をかけずに、失った歯を回復させます。そのため、歯をさらに失うリスクが減らすことができます。
-
02
噛み合わせの力を圧倒的に回復
インプラントと義歯での噛み合わせの回復に関しては、圧倒的にインプラントの噛み合わせの方が優位です。これは実際のデータでも証明されていますし、患者様の感想からも明らかです。
-
03
体のバランスが良くなる
右と左で、どちらか一方で歯を失うと、どうしても歯がある方で食事をしますし、体のバランスも悪くなります。インプラントで天然歯と同じように咬合力を整える事で、バランスを回復させます。
安心治療3つのポイント
インプラント治療が怖いという原因には、3つの要素があると考えます。一つ目はインプラントは手術をしなければいけないため、歯を手術するという怖さ、二つ目は人工物を口の中に設置するという怖さ、三つ目は手術後にちゃんと機能してくれるのか、何か問題が発生するということはないのかという怖さがあります。
確かに、普段から気軽に行っているものではなく、インプラントだからこそ行うものばかりのため、未知なものに対する不安はあって当然です。しかし、専門知識と実績のある歯科医院であれば、安全性を欠く治療ではありません。慶歯科医院では、さらに患者様に安心していただくために、下記のような取り組みも行っています。
01
インプラント専門医・認定衛生士に
よる安心・安全な治療体制

インプラントには日本口腔インプラント学会というものがあり、そこで専門医制度を設けていることをご存じでしょうか。ここで認定されるには、厳しい基準を満たさなくてはいけません。そんなインプラント専門医・認定衛生士がインプラントの担当になれば、難しい症例でも高血圧、心臓病、糖尿病などの全身疾患がある人でも安心してインプラントを受けることができます。


02
手術実績豊富な院長
インプラント指導医による執刀

インプラントは手術が必要です。手術は、やはりどれだけ経験を積んだかで、手術時の選択というのが変わってきます。インプラント治療の歴史は50年ですが、その半数である25年以上の実績がある執刀医であれば、安心してインプラントを検討できるのではないでしょうか。
03
カウンセリングからメンテナンスまで
術後も安心できるサポート体制

インプラントは術前と術中の心配をされる方もいらっしゃいますが、術後の管理やメンテナンスも大切です。そこまでを一貫してサポートできる歯科医もあります。

インプラント治療の流れ

step01
初期治療
インプラント治療は、インプラントをすることになっても、すぐに手術を行うわけではありません。まずは口腔内を清潔にしておく必要があります。緊急性の高い虫歯や歯周病がある場合は、そちらの治療から行っていきます。ただ、特別な理由で急いでインプラントを行いたいという方は遠慮なくお気軽にご相談ください。

step02
模型(歯型)の作成
口腔内の状態が落ち着いたら、模型(歯型)を作成します。

step03
精密検査
口腔内を清潔に出来たら、精密検査へと進みます。この精密検査で、本当にインプラントが行えるのかを調べることができます。歯科用CTを使い、口腔内の菌の状態(歯周病菌)が、手術を行っても問題ないレベルかどうか、インプラント体埋入するのに十分な骨の高さと幅があるかどうか、もともとの嚙み合わせの力による弊害が治療後に出ないかどうかなどを主に調べていきます。

step04
治療計画の確認
精密検査で問題がなければ次は、プランニングです。CTやレントゲン写真を見ながら、医師がインプラント治療のシミュレーションを行い、それを患者様に説明をします。そこで了承を得られたら、ようやく手術です。

step05
手術
インプラントの埋込み手術を行います。手術は衛生環境に配慮した手術室で行うので安心です。

step06
人工歯の装着
手術が終わると治癒期間を待ち、人工の歯を装着することになります。人工の歯はいきなり最終的な物を入れるのではなく、仮の歯を最初に入れて、経過を見て最終的な人工の歯を入れます。人工の歯の装着が終われば治療は終了です。

step07
治療終了、予防のはじまり
インプラントをより長く清潔に保っていただくために、定期的なメンテナンスをしていきます。インプラントや歯肉の状態、噛み合わせのバランスチェック、お手入れ等を定期的に行っていきます。
インプラント治療のメリットとデメリット
- メリット
- ●インプラントは失った歯の部分のみで歯を治すことができるため、ブリッジや義歯のようにほかの歯に負担をかけずに済みます。
- ●インプラントと義歯では、インプラントのほうが噛み合わせの力が圧倒的に良好です。これは実際のデータもありますし、インプラントを行った患者様からの感想でもそのようになっています。
- ●歯を失うと、左右のバランスが悪くなってしまいます。ですがインプラントを入れることで左右が均等になり、体のバランスも元の通りに戻すことができます。
- デメリット
- ●インプラントは保険適用外になるため、治療費が高額です。
- ●インプラント治療は、通常の虫歯などの治療に比べると期間が長く、通院をする期間も長くなります。
- ●インプラントの術後のメンテナンスが必要なため、手術をして終わりとはならない。
手術に伴う腫れ等の症状が出ることがある。またインプラントも歯周炎になる可能性があるため、歯周病治療に力を入れている歯科医院を選ぶ必要があります。
費用について
歯科医院によって値段は様々あります。
基本的にはインプラント1本で¥220,000、手術費用1回につき¥33,000〜¥55,000。
上部構造は¥110,000〜¥143,000です(1本あたり¥400,000程度)。
インプラントについてよくあるご質問
相談はいつでも受けています。
インプラント治療をする前に、歯周病治療を先に行うことが重要です。また歯周病の方は、インプラントも歯周病にかかりやすいので、注意が必要です。
歯を抜いた後に、厚みや高さが自然に吸収された骨に対して、人工の骨などを用いて骨を再建することです。骨が不足しているケースではインプラント治療には必要な工程です。
本当です。メンテナンス次第で、インプラントの寿命が変わります。
インプラントの歯周病のことです。放置しておくと、インプラントが抜け落ちてしまうことがあります。
最後にインプラントをご検討しているなら、やはり実績と経験年数が長い歯科医院をお勧めします。またアフターケアをどこまで考えているのかということも重要なポイントです。インプラント治療ではメリットも多いのですが、歯科医院との長い付き合いになるため、覚悟も必要です。ただ、インプラントに興味関心があるのであれば、一度相談をしてみてはいかがでしょうか?
相談をしたからといって、必ずしもインプラントをしなければいけないというわけではありませんので、安心して相談をしてみてくださいね。
インプラントを
希望される患者さまへ
当院では、基本的にインプラントを積極的にお勧めしています。ただ、インプラント治療には、お金もかかりますし、治療にあたっては患者様の協力が不可欠になります。
その一つに当院では、インプラント治療に前に、歯周病治療を大事にしています。それは、インプラントを入れる前からインプラント治療が上手くいくように環境を整えるためです。
歯周病治療は患者様の協力がなくては、成り立ちません。
またインプラントがせっかく上手くいっていても、長く使っているうちにインプラントの歯周病やインプラントの上部構造(インプラントの上の被せ物)にトラブルが生じるなどの問題が発生する事もあります。
こうしたトラブルにもしっかり対応できるようにするためにも、当院と患者様の信頼関係が重要になります。
ですので治療にあたっては、当院の指示・指導にしたがっていただくようお願いします。