日本歯周病学会研修施設 認定 慶歯科医院

歯・小児歯
予防歯科

診療時間

診療時間
9:00-13:00
14:00-18:00 - -

当院は予約制です

キャンセルの際はお早めにお電話をお願いいたします。

土曜日は8:30 - 12:30まで日・祝は休診日です。
※受付終了時間は17:00です。

WEB予約はこちらから

ネット予約は初めての方限定になります。
一度来院されたことのある患者様は今まで通りお電話でのご予約お願いします。

診療カレンダーを見る

虫歯

むし歯は歯に付着したプラーク(虫歯菌)が出す酸により、
歯の表面のバランスが崩れることで、はがれてしまう(脱灰)口腔疾患です。

むし歯(虫歯)は、様々な要因が重なって発生します。

  • ブラッシングしてるけど、磨き残しが多い。
  • 食生活(間食の頻度が多い、糖分の摂取量が多いなど)の問題。
  • 唾液の緩衝能(口腔内を洗い流す働き)が弱い。
  • もともと歯が弱い(宿主要因、遺伝など)

また、虫歯の原因には次4つの因子があげられます。
1. お口の中の細菌数 2. 歯質 3. 食べ物 4. 時間この4つが重なったとき、虫歯は発症します。
逆に言えば、この中のどれかを改善することで虫歯にならないようにすることが出来るんです!

虫歯進行段階と主な治療法

虫歯の症状は、一般的に「C0」~「C4」という段階に分けて呼ばれます。
「C」とは「カリエス(=虫歯)」の頭文字です。症状や虫歯の場所、医院によって治療法は異なります。

段階

C0

虫歯の前兆

歯の表面からカルシウム等の無機成分が溶け出したごく初期の段階。
表面が白く濁ったり、歯の溝 が茶色なりますが、見た目はほどんど同じです。

主な症状 表面が白く濁る/溝が茶色になる

治療法 フッ素を使って歯みがきをする/歯科医院でのフッ素塗布

段階

C1

軽度の虫歯

エナメル質が細菌におかされ小さな黒い穴があきます。エナメル質には神経がないので痛みなどはなく、自覚症状がありません。定期的な検査を行うことで発見は可能です。

主な症状 小さな黒い穴があく/歯の表面に艶がなくなる/薄い茶褐色になる

治療法 白いプラスチックの材料で修復

段階

C2

中度の虫歯

細菌が象牙質にまで達します。穴があき、黒っぽくなって見ためにもわかるようになります。冷たいもがしみるなどの自覚症状もでてきます。

主な症状 無症状のことも多い/冷水、甘いもので痛む

治療法 【前歯】白いプラスチックの材料で修復
【臼歯】セラミックの詰め物(インレー)を装着

段階

C3

重度の虫歯

神経に虫歯が達します。炎症が起きることで痛み がひどくなります。 麻酔もききづらくなります(急性歯髄炎)。さらに進行すると神経が死んでしまい痛みがとまることがあります。(根尖性歯周炎)。

主な症状 【急性】強い自発痛
【単純性】症状なし/冷水痛、物が詰まると痛む

治療法 根管清掃器具で神経を抜く

段階

C4

最重度の虫歯

穴が広がり、歯がほとんどない状態。歯根だけが 残ります。神経(歯髄)が死んで腐敗し、膿みが出ることで口臭が強くなります。歯根の先や周囲 にまで炎症がおよび、歯茎の中の骨が溶けて、さらに痛みが起こり熱が出ることもあります。

主な症状 【急性】噛めないほど強い痛み
【慢性】症状なし、咬合痛少々

治療法 根管清掃器具で汚染された組織を除去
※慢性の場合、治療の刺激で急性化する恐れがある

せっかく虫歯の治療をしても、また虫歯が出来てしまっては全く意味がありません。
痛みが出てきてから歯医者に行くのではなく、定期的なメンテナンスをおこないましょう。

小児歯科

基本的に慶歯科医院の目標として、18歳で虫歯がなく健全な歯列を持つような顎の成長を目指しています。
むし歯の治療だけでなく、歯並びについても矯正専門の歯科医師がサポートしていきます。また、保護者の方には歯ブラシの指導や食事指導なども行います。

予防歯科

予防はむし歯予防と歯周病予防に分けられます。
当院では、患者様の生活習慣(特に食習慣)や唾液にポイントから、今のむし歯のリスクを割り出し、問題点を見つける診療を行っております。
そこからむし歯や歯周病の予防に関するアドバイスを行っております。

歯のメンテナンス

治療が全て終了すると、「終わった!」という気持ちではありませんか?ところが治療が終わった後、またむし歯や歯周病になり、再び歯科医院で治療を受けた経験はありませんか?その後の予防処置をきちんと行っていなければ、むし歯や歯周病は再発してしまいます。

例えば車の場合、オイル交換など故障防止のためにメンテナンスを行っておくと安心ですよね。それと同様に、むし歯や歯周病の再発防止のために、お口のメンテナンスを受けることが大切です。

定期的に歯科医院に来院して頂き、悪いところがあれば治療を行い、ない場合は悪くならないようにお口の掃除や手入れ不足のチェックすることによって、お口の健康を保ち、歯や歯の詰め物などを長持ちさせることができるのです。

また、小さいお子さまが歯磨きを始めたばかりの時は、歯を綺麗にすることにあまりこだわらないのがポイントです。まず歯磨きをする習慣(歯ブラシを口の中に入れるなど)を身に付けさせることが大切です。歯磨きに慣れてきたところで、歯を綺麗にする歯磨きを覚えさせてあげましょう。